数ヶ月前からここの前を通るたびに、可愛いアイコンが目についていました。
やけにセンスがある看板です。
バリらしい民家が、なにやらカフェになっているようです。
通り過ぎるたびにチラ見していたこのお店。
入り口のキモカワなオブジェをといい、ヒトクセありな予感。
近寄って黒板を見るとバリ料理みたいです。
洋食だと思ってたらインドネシアンなのか。。
でも、こういうオサレ系インドネシア料理のカフェって、
中途半端であんまり美味しくないのよね〜〜
ちょこっと雰囲気イマドキにして、お値段高めで、味は足らない。
そうなんじゃないのかな〜〜〜と、
見送って来ていました。
が!!違いました。
結論から言うと!ここ、めっちゃいいお店です!
朝からバタバタして、珈琲を飲んだキリで気がついたら夕方だったこの日、
空腹の限界に朦朧としてふらっとひとりで入りました。
時間的にお客さんは私だけ。
中は、まんま民家です。
流行のテーブルがあるわけでもなく、昔ながらのバリの民家のまんま。
オサレ系に改造したりしていません💚
いい感じ!!なんだろう、ウブドのホームスティにありそうな。。
アーティステックで、素朴で、めちゃいい感じ!
ウブドにひとりで泊まりに来たみたい〜♫
イマドキの家具とか流行のお店の真似が無くて、木彫りがあちこち。
スタンダードなバリを味わえる面白いお店。
お祭りの祭壇になる場所や、サンガ(お供えを供える家の中のコンパクトなお寺)の前の席や、座敷席や、色んな場所に飲食席が点在しています。
なんとも味のある木の作品が所々に。
これだったら、珈琲飲みに来るだけで面白いかもなぁ。
ボサノバアレンジのカフェ音楽がボリュームいい感じで流してくれていて
落ち着きます。
東京で一時期流行った『民家カフェ』みたい。
お祭りの飾り物を置いたりする台の前にある席に座りました。
こちらのメニューから「Sate Babi+Nasi+Sop Iga」のセットをチョイス。
豚の串焼きと骨付き豚肉スープに白ご飯のセット(Rp.35,000)
フードメニューは
豚串(Sate Babi)、揚げ豚(Babi Goreng)、鶏BBQ(Ayam Bakar)、
揚げ鶏(Ayam Goreng)、骨付き豚肉のスープ(Sop Iga)、
そして、名物バリ料理アヤムベトゥトゥ(Ayam Betutu)や、
空芯菜激辛和え物(PlechingKangkung)、そうそうサツマイモご飯Nasi seroもあります!
特筆すべきは
サンバルソース(薬味ソース)を選べること。
サンバルマタ、ピーナッツソース、ブンブバリ、ブンブプレチン、
甘辛ソース、プニェットソースなど😊
メイン料理は少ないけれど、薬味ソースをサブメインにして上手い事考えているお店です。
(Warung Saroのインスタより)
まずは迷わず「サンバルマタ」を選びました。
飲み物は『Es Teh Jeruk Nipis』をチョイス。
アイスレモンティーです。
ビンタンビールも冷えています。
ぼんやり待っていたら、飲み物がドーンときました。
笑!どっさり。
可愛いホーローです。(これJade Boxでも販売中のモノ)
なかなかカフェ感を出してきます。
味も美味しい👊
セットが来ました!
掘っ立てワルンや、屋台とは違い、お上品に盛られているので
味は淡白だと思いきや、
おお!おいしい〜〜〜〜〜〜〜😍😍😍
豚肉の甘みとサンバルの相性が最高です。
サンバルマタではなく、今日のはサンバルボンコッでした。
ここのお店は、なんと!
サンバルボンコッのチャベ(唐辛子)&塩を別にしてありまして、
自分で調合するので、辛み、塩辛さの調整が出来ます。
なので、辛みを少なめにしてご飯と一緒に食べる感じで、
あっちゅう間に山盛りサンバル完食です。
(もっとくれ〜〜〜)
全部食べられる薬味なので、味は少し控えめに作られているように思います。
主役の豚肉のサテ!
ポークベリーを使っているようです。
とろっと甘みがあって絶品です。
サンバルの辛さと、サテの甘辛さがご飯に合います。
(サテが焼けるのを見守る男子)
もれなく豚の脂身を揚げたせんべいがついてきます。
コレ、湿っていることが多くてあんまり好きでは無いのですが、
この日のはサックサクででした。
そして、そして!コレ、
イガバビ(骨付き豚肉のスープ)、ううううう旨い。
五臓六腑にしみわたる〜〜〜♫
これは日本人、皆好きな味。
超熱々!(バリではなかなか熱々に出会えない)この熱さが美味しいさ倍増させます。
どちらも、味がしっかりしていますが、
上品で、美しく作られています。
ご飯がパサパサだった以外は👍👍👍
時々チビワンコが遊びに来ます。
夕方のバリ民家の中で、まったり過ごしました。
あ〜空腹地獄から満腹天国へ✨✨✨
満腹の次は、
(ポット入りアイスレモンティーが大量だったので)
トイレに行くかどうか葛藤がはじまりました。
こういう民家のお店は決まって、原始トイレ。借りるの億劫だし、家まで我慢しようかなぁ。。
と暫し悩んだ末、
決断し、いざトイレへ。
わ〜〜い!綺麗やんか〜〜!
しかもTOTO👊
ここだけはお客様用に作られたみたいです。
トイレの奥の流木のオブジェ、猫っぽいの。なんかいいわ〜
トイレの入り口に妙なオブジェ。
お会計の場所は、ここの住人(オーナー)の応接間の前にあります。
なにげにオブジェを眺めていたら
会計スタッフが、
「これらはオーナーの作品なんですよ。
オーナーはアーティストのIda Bagus Putu Gede Sutamaです。」
「へぇ〜!そうなんですか」
「ちょっと待ってて、呼んできますよ!」
「えっ!!」(ああ〜〜〜呼ばなくていい〜〜長くなるやん。。。と内心💦)
「残念!出かけてしまっていました。。。」
「ホッ」
オーナーの、イダ・バグース・プトゥさんの図録から
(多分写真は若い時)
もともとあったアンティークな流木などをそのままの形を生かして
彫刻をあしらって完成させた美術品。
趣深い、飽きのこない素晴らしい作品が掲載されていました。
企業ビルのロビーに似合いそうです。
私は存じ上げないだけで、多分有名な方なのだと思います。
普段はウダヤナ大学の教授をされているそうです。
サヌールのビーチの定番風景になるジュクン(船)の廃材(オール)を使った作品。
色んな意味でここのお店、いい!
日本からの友達にバリ島民家体験してもらうにも良いし。
イエス・アヤムに次ぐサヌールのリピート店みっけです!
お味も日本人の口に合うし、清潔だし!⭐⭐⭐⭐⭐
ビールもありますからちょい飲みにもいいですよ!
また通わせてもらいます♫
あ、クッキングクラスも開催しているそうです👍👍👍
■Warung Saro
Jl.Daanau Tandakan No.10
12:00〜21:30(日曜日定休)
このすぐ先がカユ・マニスレストラン💓です。
近くにワルン・サンタイもありますし、良いお店だらけです。